ブックタイトル住信SBIネット銀行株式会社 ディスクロージャー誌2019

ページ
75/80

このページは 住信SBIネット銀行株式会社 ディスクロージャー誌2019 の電子ブックに掲載されている75ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

住信SBIネット銀行株式会社 ディスクロージャー誌2019

2016年1月Visaデビット付キャッシュカードの取扱い開始3月API接続サービスの開始および株式会社マネーフォワードとの公式連携開始5月「スマート認証」システムに関する特許取得※36月2016年オリコン顧客満足度ランキング「ネット銀行」で3年連続第1位団体信用生命保険等「ネット完結型」申込サービスの開始8月住宅ローン取扱額※2 3兆円突破ブロックチェーン技術等を活用した国内外為替一元化検討に関するコンソーシアムへの参加freee株式会社とのAPI接続開始10月事業性融資サービス「レンディング・ワン」の提供開始カード加盟店サービス(アクワイアリング)の提供開始「【フラット35】ミスターパッケージローン(住宅融資保険活用型)」の取扱い開始11月シンボルマークの提供開始12月預金総残高4兆円突破株式会社ネストエッグの自動貯金サービス「finbee(フィンビー)」との更新系API接続開始2017年1月外貨積立サービス開始銀行代理業者(グッドモーゲージ株式会社)による住宅ローン販売開始2月ロボアドバイザー(自動資産運用サービス)の取扱い開始3月「住宅ローンWEB契約手続きサービス」提供開始APIサービスを活用した振込連携開始4月住宅ローン取扱額※2 3兆5,000億円突破5月法人向け「振込優遇プログラム」の開始7月ロボアドバイザー「THEO+住信SBIネット銀行」の取扱い開始毎日入金オプション「ペイメント・ツー」の提供開始8月JCSI(日本版顧客満足度指数)「銀行(特別調査)業種」で第1位9月「銀行業界を対象にしたNPS Rベンチマーク調査2017」で第1位株式会社マネーフォワードが提供する自動貯金サービス「しらたま」とのAPI接続開始外貨預金残高2,000億円突破2018年1月住宅ローンにおけるLGBTへの取り組み開始「銀行業界NPS Rベンチマーク調査2017」で第1位2月ロボアドバイザー預り残高100億円突破住宅ローン取扱額※2 4兆円突破3月マネーツリー株式会社との参照系API接続開始銀行代理業者(株式会社アイ・エフ・クリエイト)による住宅ローン販売開始5月ID決済サービス「PAY ID」での即時口座支払いへ対応開始6月2018年オリコン顧客満足度ランキング「ネット銀行」で第1位(7度目)スマプロポイントからJALマイレージバンクのマイルへの交換開始有料会員サービス「プレミアムサービス」の提供開始7月平成30年度サービス・ホスピタリティ・アワード特別賞(アクティブ運営賞)受賞8月JCSI(日本版顧客満足度指数)「銀行(特別調査)業種」で第1位NTTコムオンライン「NPS Rベンチマーク調査2018銀行部門」で第1位銀行初のレコメンド型トランザクションレンディングの提供開始9月住宅ローン取扱額※2 4兆5,000億円突破10月新送金サービス「Money Tap(マネータップ)」との連携開始法人代表者・個人事業主向けクレジットカード「ミライノカードBusiness」シリーズの募集開始11月JALペイメント・ポート株式会社による口座開設の案内開始と15通貨対応の多通貨プリペイドカード取扱い開始平成30年度(第36回)ITビジネス賞受賞2019年2月新規銀行代理業者(旭化成ホームズフィナンシャル株式会社)による住宅ローンの販売開始4月決済代行事業などを営むネットムーブ株式会社の完全子会社化(銀行によるFinTech企業の買収としては本邦初)Mastercardブランドの「ミライノデビット(Mastercard)」募集開始5月AI審査サービスを提供する新会社「Dayta Consulting株式会社」の設立6月新規銀行代理業者(株式会社リクルートゼクシィなび)による住宅ローンの販売開始10月銀行代理業者(MXモバイリング株式会社)による住宅ローン販売開始11月口座数300万口座突破AI(人工知能)技術を活用した不正送金対策の高度化に向けたモニタリングシステムの開発に着手新クレジットカード「ミライノカード」の募集開始※3登録番号:特許第5919497号発明の名称:ユーザ認証システム発明の要約:取引サーバおよび認証サーバへアクセスして得られた情報処理の結果が、当該アクセスしたユーザの一の端末からの情報処理の要求に対する結果であることを担保するユーザ認証システムを提供する。73