[ ここから本文です ]
オセロ(タイプ2) - お申込み・お取引の流れ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オセロ - お申込み・お取引の流れ
募集期間中にログインしてお申込みください。
お申込みの流れ
募集期間中にログインしてお申込み手続きへ
募集期間中(5〜20日間程度)にお申込みを受付けます。
当社WEBサイトログイン後、円仕組預金メニューの申込よりお手続きください。
- ※代表口座の外貨普通預金の残高が申込金額に満たない場合はお申込みいただけません。
- ※出金可能額が現在残高より少ない場合は、出金可能額までしかお申込みいただけません。
- ※当座貸越によるお申込みは受付けできません。
〔 円預金 > 仕組預金 > 申込 〕


預入日に振替えが自動的に行われます
預入日に預入金額を代表口座の外貨普通預金から振替えが行われます。
お客さまで、振替をいただく必要はございません。
- ※申込時から預入日までの間、申込金額について代表口座の外貨普通預金からの出金を制限します。
(申込金額の分、出金可能額が少なくなります。)

契約締結時書面を交付します
契約締結時書面をWEBサイト上にPDFで交付します。
- ※通帳およびステートメントの発行はありません。
- ※残高および預入明細は当社WEBサイトの残高照会にてご確認ください。
〔 円預金 > 仕組預金 > 交付書面確認 〕

お申込みの取消し
お申込みの取消しを希望される場合、募集期間終了日までの間はお申込みを取消すことができます。
申込照会(取消)より取消手続を行ってください。
お申込みが取消されると、代表口座の外貨普通預金からの出金制限も解除されます。
〔 円預金 > 仕組預金 > 申込照会(取消) 〕

お申込みいただけるかた
当社に口座を開設いただいている個人、法人のお客さまのうち、以下の基準を満たすお客さま
日本国内に居住し、お申込時に20歳以上かつ80歳未満の行為能力を有する個人
日本国内に本店もしくは支店が登記されている法人
為替相場の変動による元本割れの可能性および円安メリットの放棄について
この預金には為替相場の変動による元本割れのリスクがあります。特約が実行されず、外貨にて払戻された元本を売却して円貨にする場合、その時の実勢為替レートによっては「為替差損」が発生して、円貨ベースで元本割れとなる可能性があります。
また、外貨をご購入された時の為替レートより、特約レートが円高に設定され、特約の実行にて払戻通貨が円貨となった場合には円貨ベースで元本割れとなる可能性があります。
また満期時において、この預金の元本が円貨にて払戻される場合には、必ず特約レートで「外貨」から「円貨」へ交換されます。そのため、実勢為替レートが特約レートより円安であっても、円安メリット(為替差益)を享受することはできません。
特約判定方法について
特約判定日(原則として満期日の2営業日前)において、特約判定日の基準レート(※)が特約レートと同値かあるいは円高である場合、満期時にお客さまに払い戻される元本の通貨は預入通貨(外貨)となります。
一方、特約判定日の基準レートが特約レートよりも円安である場合、満期時にお客さまに払い戻される元本の通貨は円貨となります。
- ※東京時間午後3時における預入通貨と特約通貨間の実勢為替レートをもとに当社が定める為替レート。
特約レートについて
特約レートとは、特約実行を判定するための基準となる外貨と円貨の間の為替レートです。また特約が実行された場合の元金の払戻しは、外貨から円貨へ交換するレートとなります。
特約レートは募集期間終了日翌営業日の東京時間午前10時における預入通貨と特約通貨間の実勢為替レートをもとに、当社所定の「一定の幅」を加えた形で決定します。
特約レートと金利の関係
特約レートが、円安水準に設定されているほど、元本を「外貨」で受け取る可能性が高くなり、金利は低く設定されます(当社為替レートからの乖離幅によって金利が変わります)。
例えば特約レートが「当社為替レート ±0円」と「当社為替レート +0.5円」の2つを比較した場合、後者のほうが元本を「外貨」で受け取る可能性が高くなり、金利は低く設定されます。
中途解約による元本割れの可能性について
この預金は、原則として中途解約はできません。ただし、当社がやむを得ないものと認め中途解約に応じる場合、元本金額から調整金を差し引いた金額を、お客さまの代表口座の外貨普通預金へ入金します。この場合、大きく元本割れする可能性が非常に高くなります。詳しくは、中途解約をご覧ください。
満期日と決定について
Q&A:よくあるご質問
