NEOBANK 住信SBIネット銀行
ログアウト
メニュー

法人のお客さま 経営TIPS

小規模企業共済とは?小規模企業共済の特長や注意点などを解説

  • 公開日:2025年3月 6日

 事業主の皆さまにとって、将来の安定は大きな関心事ではないでしょうか。事業主として日々奮闘されている中で、「万が一の時の備えは十分だろうか」「引退後の生活設計はどうすべきか」といった疑問や悩みを抱えていらっしゃるかたもいらっしゃるでしょう。小規模企業共済は、そんな不安を解消する重要な制度の一つで、中小企業基盤整備機構が提供する経営者や個人事業主向けの共済です。そこで、この記事では、小規模企業共済制度の基本的な概要や特長、注意点などについて詳しくご紹介します。

目次

小規模企業共済とは

 小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業の経営者や役員などのための積み立ての退職金制度です。独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営し、事業主の廃業や退職後の生活を支える重要な役割を果たします。この制度は、大企業の従業員が享受できる厚生年金や退職金制度に相当するもので、経営者や個人事業主のかたの将来の経済的安定を確保することを目的としています。加入者は毎月の掛金を積み立て、将来的に事業を廃止した際などに、まとまった資金を受け取ることができます。

小規模企業共済への加入条件

小規模企業共済の加入条件は下記の通り、業種などによって異なります。

1.建設業、製造業、運輸業、不動産業、農業、サービス業(宿泊業、娯楽業に限る)などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社の役員

2.商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社の役員

3.事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員や常時使用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員

4.常時使用する従業員の数が20人以下であって、農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員

5.常時使用する従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人などの士業法人の社員

6.上記1、2に該当する個人事業主が営む事業の経営に携わる共同経営者(個人事業主1人につき2人まで)

(出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構

https://kyosai-faq.smrj.go.jp/skyosai/index.php?action=faq&cat=12&id=737&artlang=ja

共済金等の種類と請求事由

請求事由によって共済金等は「共済金A」「共済金B」「準共済金」「解約手当金」に分けられます。共済契約者の事業上の地位によっても受け取れる共済金等の種類が異なります。以下では契約者が会社等役員の場合の共済金等の種類と請求事由になります。

<会社等役員の場合>
共済金等の種類 請求事由 備考
共済金 A 会社等が解散した場合 ・会社が破産した場合も該当
共済金 B

疾病・負傷により役員を退任した場合

65歳以上で役員を退任した場合

・退任日が平成283月以前の場合、疾病・負傷以外の理由による退任をしたときは65歳以上であっても「準共済金」になる

共済契約者の方が亡くなられた場合

老齢給付

65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだかたが対象
・仕事を続けたまま、共済金の請求が可能

準共済金

法人の解散や疾病・負傷によらず、65歳未満で役員を退任した場合

解約手当金

任意解約

・共済契約者による任意の解約

機構解約

・掛金を12か月以上滞納した場合に中小機構が行う解約

契約者が「個人事業主の場合」や「個人事業主の共同経営者の場合」の共済金等の種類と請求事由についてはこちら

小規模企業共済の特長

小規模企業共済に加入後にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、小規模企業共済の特長について、4つ説明していきます。

1.掛金を自由に設定可能

 特長の1つ目は掛金を柔軟に設定できる点です。掛金は自身の経営状況や将来の目標に合わせて、月額1,000円から70,000円の範囲内において500円単位で設定できます。自由に掛金を決められます。この幅広い選択肢により、無理のない範囲で計画的に資金を積立てることができます。

 さらに、小規模企業共済に加入後も掛金の増額や減額が可能です。業績が好調な時期には掛金を増やし、逆に厳しい時期には減額するなど、経営の状況に応じて柔軟に対応できます。これは、長期的な視点で事業を継続していく上で非常に重要な特徴といえるでしょう。また、毎月の定額払いだけでなく、半年払いや一年払いなどの選択肢もあり、資金繰りに合わせた支払い方法を選ぶことができます。このような掛金の柔軟性は余裕をもった経営をすることにつながります。

(出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構

https://kyosai-web.smrj.go.jp/customer/skyosai/installment/

2.税制上のメリット

 特長の2つ目は税制上のメリットがある点です。小規模企業共済の掛金は、全額が小規模企業共済等掛金控除として、課税対象所得から控除されます。つまり、小規模企業共済の掛金を支払うことで、その分だけ所得税や住民税の負担を軽減できるのです。例えば、課税される所得金額が1,000万円/年のかたで年間84万円(月7万円)を掛け金として支払う場合、最大で約36万円の節税効果が得られます。

※中小企業基盤整備機構のサイトでは節税額のシミュレーションを行うことができます。詳しくはこちらをご確認ください。

3.受取方法が選択可能

 特長の3つ目は各自に合った受取方法を選択することができる点です。経営者や個人事業主にとって、将来の資金需要や生活設計に合わせて最適な受取方法を選択できることは、大きな利点となるでしょう。

小規模企業共済の共済金の受取方法は以下の3種類です。

  • 一括受取り
  • 分割受取り
  • 一括受取りと分割受取りの併用

上記のうち、「分割受取り」および「一括受取りと分割受取りの併用」を希望する場合は、以下の要件全てを満たす必要があります。

① 共済金Aまたは共済金B(事前に説明)であること

② 請求事由が共済契約者の死亡でないこと

③ 請求事由が発生した日に60歳以上であること

④ 共済金の額が次のとおりであること

 ◆分割受取りの場合 : 300万円以上

 ◆一括受取りと分割受取りの併用の場合: 330万円以上

  ・一括で受け取る金額が30万円以上

  ・分割で受け取る金額が300万円以上

このように、小規模企業共済は受取方法の選択肢が豊富で、個人のニーズに合わせた資金活用ができます。ライフステージや事業の状況に応じて最適な受取方法を選択することで、より効果的な資金運用が可能となるでしょう。

(出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構

https://kyosai-web.smrj.go.jp/customer/skyosai/claim/

4.低金利の貸付が利用可能

 特長の4つ目は低金利での貸付制度がある点です。小規模企業共済の加入者は、納付した掛金の範囲内で、市場金利よりも低い金利で資金を借入れることができます。また、小規模企業共済では様々な貸付制度を利用できることも魅力の1つです。

現在の貸付けの種類と利率は下記の通りです。(20252月時点)

貸付けの種類 利率(年利)

一般貸付け

1.5%

傷病災害時貸付け

0.9%

創業転業時・新規事業展開等貸付け

0.9%

福祉対応貸付け

0.9%

緊急経営安定貸付け

0.9%

事業承継貸付け

0.9%

廃業準備貸付け

0.9%

(出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構

https://kyosai-web.smrj.go.jp/customer/skyosai/loan/index.html

 このように、小規模企業共済の豊富な種類の低金利貸付制度は、経営者にとって将来の備えだけでなく、現在の事業展開においても味方となる制度と言えるでしょう。

小規模企業共済の注意点

小規模企業共済に加入にあたって、注意するべき点が3つあります。ここでは、小規模企業共済の注意点について詳しく説明していきます。

1.掛け捨てのリスクがある

 小規模企業共済には、掛け捨てのリスクがあることを認識しておく必要があります。この制度は長期的な視点で運用されるものですが、特定の条件下では掛金が無駄になってしまう可能性があるのです。小規模共済で掛け捨てになる場合は以下の通りです。

<小規模共済で掛け捨てとなる条件>
共済金等の種類 共済事由が生じた時点の掛金納付月数

共済金 A

6か月未満の場合

共済金 B

準共済金

12か月未満の場合

解約手当金

12か月未満の場合

 長期的に継続することで、税制上のメリットや将来の生活保障を得られるメリットがあるため、加入を検討する際は、自身の事業計画や将来のビジョンをしっかりと見据えた上で、慎重に判断することが重要です。また、無理ない掛金月額に設定して加入を継続することで、掛け捨てを回避することができます。

(出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構

https://kyosai-faq.smrj.go.jp/skyosai/index.php?action=faq&cat=25&id=411&artlang=ja

2.元本割れのリスクがある

 小規模企業共済の注意点として元本割れのリスクも認識しておく必要があります。元本割れとは、払い込んだ掛金の総額よりも受け取る共済金が少なくなる状況を指します。この現象は、主に加入後短期間で解約する場合に発生しやすくなります。具体的には、掛金納付月数が20年未満で任意解約をすると、元本割れが起こります。ただし、あくまで自己都合による任意解約や、12か月以上の掛金滞納による機構解約になった場合です。法人の解散や、役員が病気やけが、または65歳以上で退任した場合、共済契約者が亡くなられた場合などに受け取る共済金は元本割れしません。

小規模企業共済においては、短期的な資金需要のために解約するのではなく、掛金の減額を行うなどして退職金が必要となる時まで継続することが、元本割れのリスクを最小限に抑える賢明な選択といえるでしょう。

3.共済金受給時の課税

 小規模企業共済において、共済金を受取る際の課税についても理解しておくことが重要です。共済金は一括または分割で受け取ることができますが、いずれの場合も税金が課されます。しかし、全額が課税対象ではないため大きなデメリットにはなりません。

  • 一括で受け取る場合:退職所得(他の退職金と合算して課税。ただし、退職所得控除が適用されるため、受給額によっては実質的な税負担が軽減される可能性がある。)
  • 分割で受け取る場合:公的年金等の雑所得(他の所得と合算して総合課税。この場合、受給開始時の年齢や受給期間によって課税される金額が変わる。)

小規模企業共済の加入手続き

 小規模企業共済の加入には、オンラインや窓口にて申請が必要となります。

オンラインで加入する場合

 オンラインにて小規模企業共済にご加入の場合は、マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、窓口に出向くことなく、時間も気にせず、自宅や職場から小規模企業共済に申込みすることが可能です。

オンラインでの小規模企業共済加入手続き手順は以下の通りです。

① 中小機構のウェブサイトにアクセスし、メールアドレス登録

② マイナンバーカード読み取りや身分証明書や事業を証明する書類のアップロード

③ 契約者情報・加入申込入力

④ 掛金引落口座の設定

⑤ 受付確認のメールの確認

⑥ 中小企業基盤整備機構による審査(審査には4060日かかりるのが一般的)

~審査承認となった場合~

⑦ 契約証書の受領(郵送)

 オンラインでの加入手続きに限り、ゆうちょ銀行や一部のインターネット専業銀行(住信SBIネット銀行など)の口座も、引落口座として利用できます。

住信SBIネット銀行株式会社は、2025年1月6日より独立行政法人中小企業基盤整備機構の小規模企業共済についてオンライン口座振替の受付を開始しました。

中小企業基盤整備機構のWEBサイトからお申込み手続きが可能となり、スムーズにお手続きいただけます。

※書面でのお申込みは受付しておりません。

中小企業基盤整備機構 小規模企業共済 オンライン口座振替の受付開始

詳しくはこちら

(参考:独立行政法人中小企業基盤整備機構

 https://kyosai-web.smrj.go.jp/online/describe/index_01.html)

窓口で加入する場合

オンライン以外にも、お近くの商工会や商工会議所や金融機関などでも小規模企業共済に申込みすることが可能です。窓口にて小規模企業共済に加入する際には、必要書類をご持参いただき、窓口にて加入手続きを行う必要がございます。

手続きに関する詳細は、こちらをご確認ください。

※住信SBIネット銀行では窓口での案内は行っておりません。

まとめ

 ここまで、小規模企業共済について説明してきました。小規模企業共済とは、独立行政法人である中小企業基盤整備機構が提供する共済で、将来の蓄えを行いながら、節税などのメリットを享受できるサービスです。一方で、元本割れするリスクなどがあるため、長期的な視点で運用することができるのかなど慎重に検討しましょう。

ネット銀行ならではのコストと利便性

住信SBIネット銀行の法人口座なら
メリットいろいろ

  • 手数料が安い
  • オンラインで口座開設
  • 最短翌営業日に取引可能
免許証とスマホだけ!
法人のお客さまメニュー